『真犯人フラグ』11話のあらすじ
篤斗の病院の前で報道陣に取り囲まれる凌介は突如、阿久津らに任意同行を求められて警察へ。
©Nippon Television Network Corporation:真犯人フラグ 11話
連行される容疑者のような凌介の姿が中継され、瑞穂、一星、河村は衝撃を受ける。
凌介の襲撃に失敗したバタコは、じっと病院を見上げ…。
『真犯人フラグ』11話の見どころ
1.相良凌介犯人説
篤斗の証言により、一気に犯人候補筆頭に上がった凌介。警察の阿久津と落合も篤斗の必死な証言を嘘だとは思いづらく、凌介に事情聴取を行なう。
しかも、光莉の監禁動画に写っていた椅子は、凌介のものであったことも、凌介犯人説をより後押しした。
©Nippon Television Network Corporation:犯人として疑われる相良凌介
もし、トランクルームの鍵を真犯人が盗んだとしたら、凌介に近づける人間にしかできない犯行となる。(1度も近づけていないバタコなどには厳しい犯行か)
篤斗を解放するのは犯人側にリスクがあると思っていたが、犯人の目的が「凌介を苦しめること」というのなら、今までの犯行で一番凌介に効いている攻撃と言えるだろう。
2.強羅誠と河村俊夫の関係性
自殺ほう助をしていた強羅誠であるが、河村俊夫と付き合いがあるようだった。
便利屋ということで、編集長の河村と強羅が繋がっているというのは、特に違和感のあることではない。
河村が林の情報を欲しがっていたところが気になる部分で、林にいち早く接触することに成功して、林を殺せるチャンスはあったのでは?とも感じてしまった。
3.篤斗の父親に対する恐怖
篤斗の父親に対する恐怖は本物であり、誰かに脅されて仕方なく父親を犯人だと言っている様子ではなかった。
洗脳という線もありそうだが、それだと全部それで解決してしまいそうで怖い部分でもある。(家族全員洗脳して、味方につけましたとかも出来てしまう)
しかし、その後に出てきた光莉の動画で、母親・真帆はまだ生きているような発言をしていたので、篤斗の証言とは矛盾する。
光莉の発言を真とするならば、篤斗の証言は犯人によって刷り込まれた洗脳と考えれば一応、筋は通る。
4.菱田朋子vsバタコ
今回、一番衝撃的な絵であったであろう菱田朋子vsバタコの構図。
朋子がどうやって、篤斗の病室に忍び込めたのかが謎ではある。(バタコ同様にどこかに隠れていたのか?)
朋子が篤斗に口止めしようとしていたことは、サッカー教室の山田コーチも恐れていた何かだと思われる。(バレると警察に捕まるクラスのこと)
バタコの目的も少し不明瞭で、バタコは「凌介に危害を加えようとしていた」というのはわかるのだが、篤斗に会いに来た理由がわからない。
危害を加える対象は凌介でも篤斗でも構わない、とは思いづらいので何かしら話をしにきたのか?
5.林洋一を殺せる人間
林洋一を殺せそうな人間だが、
- 等々力幸造の怒りを買って殺されたパターン
- 車を真っ先に特定した本木陽香
- 車の情報を収集していた橘一星
- 強羅から情報を得ようとしていた河村俊夫
らへんだろうか?
居場所をバシッと知れそうなのは、強羅から情報を得た河村あたりではある。
林洋一をログハウスに匿い、飯を提供した人物が殺したのが濃厚ではあるだろう。
無料お試し期間2週間あり↓
『真犯人フラグ』を見逃した人はこちら 》hulu
『真犯人フラグ』11話の感想・考察
今回は「真相編スタート」と銘打ってるだけあって、かなりの情報量の回であった。
しかし、これだけの犯行を重ねておいて、警察に現場の証拠、ネット上の証拠をほとんど掴ませないというのは、相当有能な犯人である。警察に協力者でもいるのかと疑うレベルだ。