MENU

アニメ『東京24区』3話感想・考察:成功体験が不幸な結果を呼ぶ

当ページのリンクには広告が含まれています。
tokyo24-03
目次

『東京24区』3話のあらすじ

ついに「24区グルメフェスティバル」当日。まりとRGBの3人はグランプリに向けて気合を入れていたが、使用するはずだったお好み焼き用のキャベツが“半グレ組織”の一人、破鮫に買い占められてしまっていた。

一時は途方に暮れていた面々だったが、恩師カバの計らいにより、商店街の知り合いからキャベツを譲ってもらえることに。果たしてまりは妨害に打ち勝ってグランプリを取ることができるのか。

そしてそんな最中、RGBのもとには再度アスミからの着信が……!

©Team24/東京24区プロジェクト:東京24区 3話

『東京24区』3話の見どころ

1.メニューに必要なキャベツが買い占められる

櫻木まりがグルフェスで出品する予定だったメニューに必要なキャベツが、破鮫(やぶさめ)のメンバーに買い占められてしまう。

なんとか問題を解決しようと、意見を出し合うRGBだが、意見が割れて喧嘩になってしまう。そこに白樺先生からシュウタに、キャベツを確保したという連絡が入る。

白樺先生のセリフにも出てきたが、今回の話は「大人を頼れ」という回であった。

2.投票箱への不正の対処

白樺先生は事前に、宝モールの不正に気づき、失格にしようとするが、逆に破鮫側から脅されてしまう。

tokyo24-03-img1

©Team24/東京24区プロジェクト:白樺先生を逆に脅しに掛かる破鮫

しかし、白樺先生はその脅しにも屈せず、逆に公衆の面前で不正を暴くということをやってのける。

白樺先生は家族思いの良い人間だが、だからといって、家族を盾にした脅しには屈しない強い人間でもある。

3.2度目となるアスミからの電話

アスミから再びRGBに電話が掛かってくる。前回同様、内容はトロッコ問題に近く「弱者を切り捨てるか」「勇気ある人間を切り捨てるか」という二択になっている。

RGBは前回と同じく、「二択以外の未来」を探し、全員を助けるという風に動き出す。

しかし、前回とは違い阿吽の呼吸で作戦は成功せず、ランとコウキの作戦が邪魔をし合って、逆に被害が大きくなってしまった。

そこで、白樺先生の機転により、なんとか一人でも多く避難させようとするが、結果的に白樺先生は犠牲となり死んでしまう。

前回の成功体験があったからこそ、前回と同じことをした結果、失敗に終わってしまったケースであった。しかも、この失敗からRGBが答えを導き出せていないのが辛い。(二択のどちらかを選択すべきだったのか、それ以外の道を選ぶべきだったのか答えが見えない)

白樺先生が口にしていた「大人を頼れ」というメッセージは、災害直後のRGBには届いていない様子であった。

用語解説:カルネアデス

最後に出てきた「カルネアデス」という名前はおそらく、古代ギリシアの哲学者・カルネアデスが出したといわれる問題「カルネアデスの板」から来ていると思われる。

舞台は紀元前2世紀のギリシア。一隻の船が難破し、乗組員は全員海に投げ出された。一人の男が命からがら、壊れた船の板切れにすがりついた。するとそこへもう一人、同じ板につかまろうとする者が現れた。しかし、二人がつかまれば板そのものが沈んでしまうと考えた男は、後から来た者を突き飛ばして水死させてしまった。その後、救助された男は殺人の罪で裁判にかけられたが、罪に問われなかった。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』:カルネアデスの板

次回の記事↓
》『東京24区』4話感想:ランの才能によって救われた者と心折られた者

『東京24区』3話の感想・考察

白樺先生にスポットライトの当たる回であったが、まさか死ぬまでの展開になるとは思わなかった。RGBがアスミからの問題への対処をミスすれば、誰かが死ぬという緊張感が生まれた回でもあると思う。

これから「アスミの出す問題への対処」と「アスミを語るものは誰か?」ということを中心に話が進んでいくと思っていたのだが、最後に「カルネアデス」と名乗るわかりやすい敵キャラが出てきたので、こいつと戦っていくのだと予想ができる。

話の流れで行くと「カルネアデス」の中身は黒葛川(つづらがわ)になるのだろうか?

\『東京24区』を見逃した人はこちら↓ /

↑無料お試し2週間あり:公式サイトを見る↑

目次