MENU

片田舎のおっさん、剣聖になる』アニメ第2話ネタバレ感想|アリューシアが騎士団長になった理由とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
片田舎のおっさん、剣聖になる』アニメ第2話ネタバレ感想|アリューシアが騎士団長になった理由とは?

2025年4月より放送中のTVアニメ『片田舎のおっさん、剣聖になる』。

第1話では、強さを自覚していないおっさん剣士・ベリルのギャップある魅力に引き込まれました。

第2話では、そのベリルを騎士団に呼び寄せたアリューシアの過去が描かれます。

どうして彼女が「騎士団長になる」という選択をしたのか。

そして、ベリルがなぜ彼女たちから“剣聖”と呼ばれる存在なのかが、少しずつ見えてきました。

今回はさらに

  • 元弟子のフィッセル
  • 魔法師団の団長・ルーシー

といった新キャラも登場。

物語の世界が一気に広がると同時に、ベリルの影響力の大きさも感じられる展開になっています。

この記事では、第2話の中から印象に残った4つの見どころをピックアップしながら、自分なりの感想と考察を交えてまとめています。

※原作未読、アニメ視聴者目線でのレビューです。

目次

見どころ①:気づいてしまった“先生の異常さ”──師の背中を追う決意の原点

アリューシアの回想シーンでは、幼き日の彼女が「先生の剣が常識外であることに気づいていく過程」が丁寧に描かれていました。

最初にその兆しが現れたのは、ベリルと先輩弟子・ランドリドの稽古を見学していた時のこと。アリューシアはランドリドが一切手を出せずにいる姿に疑問を抱きます。

実際にベリルと手合わせした際、彼女はこう思います。

アリューシア「あれ?どこにも打ち込めない……」

アリューシア「あれ?どこにも打ち込めない……」

©佐賀崎しげる・鍋島テツヒロ/SQUARE ENIX・「片田舎のおっさん、剣聖になる」製作委員会

そして、それはただの驚きではなく、“異常性”を帯びた気づきへと変わっていきます。

その後も、出稽古先の道場での模擬戦で他の生徒たちが圧勝する場面や、アリューシア自身が「どこに打っても入る」と感じる体験が重なり、彼女の中で“ベリルの強さ”は確信に変わっていきます。

極めつけは騎士団試験。アリューシアは試験官すら倒し、こう断言します。

アリューシア「先生の動体視力と反応速度は常軌を逸している」

©佐賀崎しげる・鍋島テツヒロ/SQUARE ENIX・「片田舎のおっさん、剣聖になる」製作委員会

しかしその一方で、ベリルは彼女に「教えることはもうない」と道場を卒業するときに伝えています。

ここには違和感すら覚えます。明らかに実力差はあるのに、なぜそう言い切れるのか?

その理由は、私が思うにベリルの謙虚さと自己評価の低さにあります。

アリューシアにとって、ベリルの強さは「技術」そのものというより、基礎を土台にした応用力の凄さと、戦う相手を見極める“観察力”や“判断力”にあるのではないでしょうか。

そして、ただ強いだけでなく――

  • 弟子にいつも褒め言葉をかける優しさ
  • 慢心しない謙虚さ

アリューシアが彼に「師以上の想い」を抱いたのは自然なことだったのかもしれません。

そんな優しい師匠が、“あのまま田舎で埋もれていていいはずがない”。

そう思ったからこそ、アリューシアは騎士団長になった。

この回想は、彼女の剣士としての原点であり、大きな決意の始まりを語る良いシーンでした。

見どころ②:先生をあのままにはしておけない──アリューシアが背負った“役割”

アリューシアの回想から現在に戻る場面では、彼女の独白がとても印象的でした。

アリューシア「重たい女だと思われるかもしれない」

アリューシア「重たい女だと思われるかもしれない」

©佐賀崎しげる・鍋島テツヒロ/SQUARE ENIX・「片田舎のおっさん、剣聖になる」製作委員会

この言葉には、ただの恋愛感情では片付けられない、後ろめたさと執着のような複雑な感情が込められていたように思います。

騎士団長という地位を得るために10年を費やし、さらにはその発言力を使って「先生にふさわしい舞台」を用意した──。

その行動力は凄まじく、第1話での「国からの任命」という軽い一言の裏にあった重みが、第2話で初めて浮き彫りになったといえるでしょう。

しかも、ベリル自身は決して表舞台を望んでいたわけではない。

アリューシアも、それを理解した上であえて引っ張り出している。だからこそ、彼女は少し後ろめたい気持ちも抱えているのかもしれません。

「強引だったかもしれない」
「でも、先生はこのままでいい人じゃない」

そう考える彼女の想いには、恋愛にも近い情熱と、弟子としての敬愛、そして報いてあげたいという優しさがにじみ出ていました。

この行動には、かつての弟子たちが成し得なかった何かがありました。

「なぜ他の弟子は引き上げようとしなかったのか?」と疑問に思う視聴者もいるかもしれません。

しかし、それはベリルという人物の慎ましさ、控えめな性格が関係していたと私は考えます。

だからこそアリューシアは、「国からの任命」という外堀を埋めるやり方でしか、彼を動かせなかったのでしょう。

一方で、こうしたアリューシアの覚悟と行動力には明確な“信念”が存在します。

それを象徴するように、回想シーンではこんなセリフが登場しました。

ベリル「勝ち負けより、何を得るかを大事にしてほしいな」

ベリル「勝ち負けより、何を得るかを大事にしてほしいな」

©佐賀崎しげる・鍋島テツヒロ/SQUARE ENIX・「片田舎のおっさん、剣聖になる」製作委員会

この一言に、ベリルが剣術に対して持つ“流儀”が感じ取れます。

剣を強さの象徴としてではなく、生き方や価値観の表現として捉えている──。

アリューシアは、そんな彼の在り方に惹かれ、そして「先生の剣が通じる世界を証明したい」と願ったのでしょう。

第2話はアリューシアの物語でもあり、彼女の覚悟と愛情が静かに燃えていた回だったと思います。

見どころ③:再会、成長、そして“剣魔法”──フィッセルが示す新しい道

フィッセルが登場したとき、まず驚いたのは「えっ、弟子だったの!?」ということ。

アニメの第2話タイトルを見た時点で「魔術師キャラが出てくるのかな」とは思っていましたが、 てっきり新キャラだとばかり思っていました。

まさかベリルの元弟子だったとは……!

魔術師になっていた彼女は、落ち着いた雰囲気を持っていながら、 どこかお茶目なところも残していて、そのギャップがとても良かったです。

一方のベリルも、最初は驚きつつも、すぐに彼女の努力を認めてこう思います。

ベリル「魔術師は希少な職種。言葉以上に努力したはず。剣の道を離れていたのは寂しいけど誇らしくもある」

©佐賀崎しげる・鍋島テツヒロ/SQUARE ENIX・「片田舎のおっさん、剣聖になる」製作委員会

彼女の成長を、寂しさと誇らしさの両方で受け止めるこのベリルの視点にも、深く共感しました。

また、「剣魔法」という新しい技術も登場しましたが、

  • 手から魔法を出すのとどう違うのか?
  • 剣に魔法を乗せる意味とは?

といった疑問も残ります。今後の戦闘シーンでの使い方に注目したいところです。

ひったくりを捕まえるために剣魔法を使うフィッセル

ひったくりを捕まえるために剣魔法を使うフィッセル

©佐賀崎しげる・鍋島テツヒロ/SQUARE ENIX・「片田舎のおっさん、剣聖になる」製作委員会

物語上の構造として見ると、フィッセルの登場は「パーティーの役割分担」を意識したものとも考えられます。

ベリル、クルニ(戦士系)、そして魔術師枠のフィッセル──。今後はこの弟子たちでチームを組んで行動していくことも予感させられます。

弟子はそれぞれ別の道を歩んだが、全員が師の影響を受けている。

そんな描写が、この第2話の中盤における大きな見どころのひとつでした。

見どころ④:小さな魔術師団長の試練──ベリルを試す“謎の少女”ルーシー

早朝のバルトレーンを散歩していたベリルの前に、突然現れた謎の少女。

その正体は、レベリス王国魔法師団の団長・ルーシー・ダイヤモンドでした。

第一印象は──正直、「また変な魔術師が出てきたな」というものでした。先に登場したフィッセルもそうですが、この世界の魔術師はどこかしら“クセが強い”。

そしてルーシーも例外ではなく、突然話しかけてきたかと思えば、自分が団長だと名乗り、しかも年上だという始末。

しかし、このシーンで特に驚いたのは、フィッセルが師匠(ベリル)のことを、ルーシーに話していたという点です。これは意外でした。

フィッセルが師匠のことを「自慢」していたようにも思え、同時に彼女がルーシーから高く評価されている存在であることも見て取れました。

ルーシーは言います。

「フィスの剣魔法は優秀でな。魔法の才はもちろんあるが、剣も相当じゃ。師匠が良いのであろうな」

©佐賀崎しげる・鍋島テツヒロ/SQUARE ENIX・「片田舎のおっさん、剣聖になる」製作委員会

このセリフからも、彼女がベリルの実力に興味を持っていたことがうかがえます。

そして場所を移し、突然の戦闘展開。廃墟のような闘技場跡で、ルーシーは魔法を構えてこう語ります。

ルーシー「成長の実感を得たい、研究の成果を試したい。剣士はそんなことを考えぬか?」

ルーシー「成長の実感を得たい、研究の成果を試したい。剣士はそんなことを考えぬか?」

©佐賀崎しげる・鍋島テツヒロ/SQUARE ENIX・「片田舎のおっさん、剣聖になる」製作委員会

このセリフ、どこかベリルと通じるものがあります。

剣と魔法という分野は違えど、日々の研鑽と鍛錬の中で「成長を実感したい」という願いは同じ。この2人、似た者同士なのかもしれません。

しかしそれだけではありません。

ルーシーの言動には、「ベリルの実力を測りたい」という打算的な側面も見て取れました。

ベリルの方はというと、魔法にはそこまで詳しくないはず。それでも一歩も怯まず、剣を構えてルーシーと対峙する姿は印象的でした。

ここで第2話は終了となりますが、「魔術師vs剣聖」という構図は、どういう戦いになるか楽しみです。

加えて、ルーシーというキャラクターの立ち位置にも注目したいところです。

  • 魔法に関する知識を読者(視聴者)に伝える“説明役
  • 騎士団長よりも上の立場からベリルを推薦する存在

そういった立ち位置になると予想できます。

まとめ:第2話の総評と今後への期待

『片田舎のおっさん、剣聖になる』第2話では、アリューシアの過去や、弟子たちとの関係が深く描かれました。

特に前半では、アリューシアがベリルのすごさに気づき、「この人をこのまま田舎に埋もれさせたくない」と思って行動してきたことがわかります。

10年かけて騎士団長になり、ベリルを表舞台に引き上げたアリューシアの思いには、ぐっとくるものがありました。

中盤からはフィッセルが登場。道場で剣を学んだ彼女が、魔術の道で立派に成長していたのはうれしい驚きでした。

そして後半は、魔法師団の団長・ルーシーが登場。ルーシーはベリルのことを気に入り、自分の実力を試すために戦いを挑みます。

第2話では、ベリルがどんな相手でもしっかり話を聞き、相手のいいところを見つけて評価している姿が印象に残りました。

また、「剣」と「魔法」が少しずつ交わり始めていて、これからの物語にどんな広がりが出てくるのか、とても楽しみです。

これから、ベリルがもっと大きな場所で活躍していくのか──そんな期待がふくらむ第2話でした。

目次